忍者ブログ
一隅を照らす。
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52


10月になったので、来年の手帳を購入。
ここ数年、同じ手帳を使ってます。4冊目。
今年用と来年用。

本屋で久しぶりに細木和子を立ち読みしたら、平成29年から大殺界!
細木さんは嫌いだから、信じなくていいけど、前回の大殺界時期には、腎臓病になり、かなりツライ状況に陥りました。厄年もだったしね。
知らなきゃよかったな〜。
しかし、平成28年はかなり良いようです。ジェットコースターの頂点とゆーわけか?うーん。

今週は、親しい方々が何人も旅?に出ます。いってらっしゃいませ。私はここで皆さまの無事を祈念いたします。

私は、訳あって引きこもり気味?の秋です。

拍手[1回]

PR

 女優さん、フリーアナウンサーさんががんで亡くなりました。
 そしてタレントさんが乳がんオペ。

 同世代の人よりは、自分が死ぬときのことを想像した回数が多いほうだと思いますが
 病気したり、病院に勤めたりしているので、なかなか具体的な想像だと思います。

  治療はしますが、先進医療はしないつもりだし
 胃瘻の増設、気管切開はお断りしたい
 
 ちなみに、持病の影響で、脳死しても臓器提供はできませんから
 献体でもしようかと思ってました。
 が、クローズアップ現代によると、今は全国的に献体希望者も多いらしいので、献体するか迷います。
 解剖待ちで何年も待機とかもちょっとなあ・・・

 でもまあ、最近は
 どんな状況であれ、ベッドの上で死ぬだけでも、幸せなのかもしれない。
 とか思う

 津波で、噴火で、戦争で、遺体が見つからない
 事故で、事件に巻き込まれて、分けも分からず、突然に人生を断たれることもある

  死ぬ前からその瞬間に、家族などの大切な人がそばにいてくれたら、もっと幸せだけど。
 大切な人を残して死ぬのはツラいから
 見送るべき人を見送って一人で死ぬのは、もしかしたら不幸ではないのかも

 どうせ何かで死ぬのだから
 できればやれることをやって、あまり迷惑かけずに静かに終われたらいいなあ。
 なるだけ、理性を保った状態でいたいですが、それは神のみぞ知ることでしょうか。

 亡くなったおふたりのご冥福をお祈りいたします。
 毎日を大切にすることを新たに誓います。

拍手[2回]




 小学校の図書室で、おそらく低学年〜中学年に何度も読んだ「ぼくは王さま」シリーズ。
 図書室にあったものは、もっと大きな本だった。
 基本は、文字と挿絵の本なんだけど、今は絵本も出てるみたい。

 たまごが好きで、わがままな王さまが大活躍するのです。
 縁あって、とある王様からいただきました。
 キーホルダーもかわいいなあ〜〜

 高学年になったら、落語の話の本を繰り返し読んでた。目黒のさんまとか
 ほかに、椋鳩十とか、トルストイとか、いろいろ読んでみたけど内容は何も覚えていない。

 本(物語)を読まなくなったな〜
 小学生のときが、読書マックスでした。

拍手[1回]

ごまだしうどん、以外に大分県で食べたものを掲載



想夫恋焼きそば

鉄板の上でカリカリに焼かれた食感がとてもよいです。

しそトッピング、焼きそばにしそ、かなり合うのにびっくり。

北部九州にはチェーン店がたくさんあるようですが、初耳でした。







 左:黄飯(くちなしの身を入れて炊いたごはん)

 右:かやく(エソの身、根菜類、豆腐を煮込んだもの)

 右中:きらすまめし(漬けの刺身をおからにまぶしたもの)





中津から揚げ、もり山本店





冷えてもおいしい。(なぜか、熱々よりさめてからのほうがおいしかったような。)





佐伯のマンボウ焼き、たいやきとは似て非なる、おまんじゅう系



 初めてのドルチェ氷
 ブルーベリーレアチーズ味
 不思議な感覚、ちょっと贅沢でおいしい。ふんわり氷であっと言う間になくなっちゃった。



拍手[1回]

この夏は、大分県に縁がありました。
 紹介は順不同です。

 日田市、祇園山鉾集団顔見世
 私の地元でも、祇園祭はあるにはあるのですが、ちら見をしたことがあるくらいで
 こんなに、大々的なものとは思いませんでした。
 外気温が35度を超える時期、地域ごとに豪華な山鉾を、朝な夕なに引き回し、大変な数日間だと思います。(1ヶ月ほど前から、いろいろな行程を経て当日を迎えるらしいです。)
 祇園祭が全国的にそうであるかは知りませんが、こちらは悪疫鎮護の祈りのための祭りだそうです。
 






臼杵市 国宝 臼杵石仏
平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫像された石仏群。石仏では唯一の国宝だそうです。
代表的な 古園石仏群、中心におわすのは大日如来さまです。
(・・・大日如来様だったのか、今日まで気づかなかった。そういや、そのような特徴が)
大日如来様の頭は、長年落下していたそうなのですが、平成5年に復位されたそうな。

遊歩道のように歩きながら、ほかの石仏群(全部で4群)をみることができます。
当時の豪族が作らせたものらしいですが、すごい財力だったことが伺われます。

お土産物やには、臼杵せんべい、臼杵せんべいアイス、仏頭だけの置物(復位前の企画品でしょう)など売ってます。


 日田市 慈眼山永興寺 仏像収蔵庫
 1週間前までに、こちらを管理している大超寺さんに事前予約が必要です
 お約束の時間に寺前の階段下あたりにお坊さんがやってきてくれて、収蔵庫の鍵を開け、解説してくれました。
 (階段を登るスピードの速いこと・・・)

 土地の豪族、日田大蔵氏が作らせた、仏像の数々が保管されています。
 華麗なる一族だったんでしょうね。

 まずは、センターにおわす、木造十一面観音立像
 うわ〜、上品、端正なお顔立ち・・・とうっとりするような感じの観音様ですね。
 周囲を固める四天王は、運慶、快慶の流れを汲むものだとか。
 


 毘沙門天立像


 兜跋毘沙門天立像


 四天王のうち、持国天


 四天王に踏まれている餓鬼が、どれもキュート♡
 赤い体躯に、白フン(おむつみたい。)表情も足の動きも躍動感にあふれています。


 実はご本尊様らしい釈迦如来(だと思う。)立像、時代が新しいため、ご本尊様だけ重要文化財ではないみたい(涙)、格差社会を象徴するかのようにかなり端に配置されていて、ブルーシートに包まれた道具類がすぐ近くに!!
 でもお顔立ちが素敵で、私はかなり好きです。密かに口が空いているのが特徴らしいです。

大超寺のお坊さんに、仏像の解説をたくさんしてもらい、写真を撮ることも許していただき、傍らにある鐘もつかせてもらいました。ごーん。
そして無料。京都だったら800円はとるでしょう。本当にありがとうございます。


日田市 岳林寺 郷土資料館 
九州唯一の勅願(後醍醐天皇の霊場)
・・・それが、どうすごいのかはよくわかりませんが、なんとなく、やんごとなき雰囲気(ちょっとお金のありそうな。)お寺さんです。

南北朝時代の釈迦三尊像
金箔や彩色が鮮やかですね。
脇侍である、普賢菩薩様、文殊菩薩様が乗っている象や獅子も鮮やかです。





 順番が前後しますが、臼杵市のキャラクター、ほっとくんです。石仏の大日如来様のキャラがさらに赤猫をかぶったバージョンです。
 倹約を旨とし、財を成した臼杵商人のことを、赤猫と読んだらしいですが、必ずしもよい意味ではないみたい・・・


写真が撮れなかったのですが、中津市の羅漢寺、すごかったです。
すごいとしか言いようがないので、また別に書きたいと思います。(多分)

佐伯市 臨光庵 
本尊は大日如来様、傍らの八十八体仏は、一本のくすの木から掘られているとか。
(88は、四国八十八カ所霊場の本尊仏を表しているようです。)


八十八体のうちほとんどが大日如来様、表情は穏やかで、円空っぽい。


 臨江庵で出会った近所のおばあちゃんに教えてもらった展望所から、四国を望む。
 いつかうどんを食べに行きたいぞ。(巡礼もしたいけど。)







拍手[2回]

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/09 Michaelkego]
[02/04 シロクマ]
[02/03 はるか]
[02/03 はるか]
[11/20 シロクマ]
最新記事
(05/05)
(04/27)
(03/31)
(03/14)
(01/04)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
シロクマ
性別:
女性
職業:
はたらいてます
趣味:
あさくせまく
自己紹介:
南国かごしまではたらくシロクマです。
てげてげゆるゆるによろしゅう。
以前のブログでははにわと名乗っておりました。
短期間でかなりの美白&成長に成功した様子。
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]