10月29日ごろから喉が痛くなりはじめ
がんばって沖縄に出張に出かけたところ
この3連休は完全に寝込み。
咳、鼻水、頭痛、だるさ。で、何もできず。
いろいろやろうと思っていたことも、買い物もできず。
ということで、だいぶ前に購入していて、あまり見ていなかった
名探偵ポアロ DVDボックスに手を出す・・・
ポアロの声をやっている、声優の熊倉さん
あと、ドラマの効果音がとても好きですねえ。
小説から入った私としては、ポアロはほとんど読んでいる(はず)だし、NHKでこのドラマをやっているときも時々みていたので、トリックをうっすら覚えているのですが。
なんとなく、ポアロもヘイスティングスも、ジャップ警部も、レギュラーメンバーがなんとなく家族のような親しみなのでした。(中学の時から読んでたからなあ)
いいすね。DVDは31枚あるので、何年もかけて気長に見ていきましょう
那覇空港の免税店で購入した、ロクシタンのトラベラーズハンドクリームセット
今年のクリスマスコフレになっているらしいが・・・
ふるさとのデパートにも入っているロクシタン、ハンドクリーム30ミリリットルの相場は、1000円から1500円くらいか?
これは4本入り(しかも、香りが好み系のものばかり?)で、3500円。高いのか、安いのか??
迷いに迷って購入。
だってニベアとかで十分だぜ。と思うのだけど・・・
1本は母にあげて、友達にもあげるかもしんない。なんてったって、ロクシタンのハンドクリームを使う女子っていうのは、女子力高いっぽいのである(ちょっとバカにしている)
バレンタインにはゴディバ。みたいなものだと思っている。(買ったことあるけど)
本当は、その免税店でも、まだ現実的でお好みなケイトスペードのバッグとか、手に取ってみたのであるが、安いといっても、ポアロのDVD並に?高いので(買おうと思ったことがないから、日本価格がよく分からないが)、手が出なかったのさ。だ・か・ら。
そんなこんなで、ほとんど家からも出られず、久々にブログも更新。
9月後半の記事に、大分県国東半島お寺巡り2日目、掲載されてます。ずいぶん遅くなりましたが・・・
明日からまた、いろいろ大変なので、咳とかしてる場合じゃないんだけど
そんな時に限って発作のように咳をしてしまうので怖い。
いっぱい気を付けているのに、どうしても喉をやってしまうのだなあ
免疫力を上げる方法を知りたいです。
障害者関係の仕事をしているので
障害者自立支援法→障害者総合支援法(25年4月施行)を確認していた。
難病患者と発達障害が入ったことは知っていたが
一般的な難病(特定疾患)かと思っていたのです(医療費助成の対象になる、だいたい50ちょっとだったかと・・・?)
そしたら、難治性疾患も入っていると書いてあったので
・・・確か、IgA腎症って難治性疾患じゃなかったっけ??と思い
障害者総合支援法で、難病とされる疾患のリストを確認・・・
なんと、1番目に載っている。(たぶん、あいじーえー、が五十音順で先頭なのだ)
難治性疾患リストでは60番目なんだけど・・・(たぶん、認定された順なのだ)
原因がよくわからなくて、進行性、結局治らない。というジャンルなんだな。
そうか~
まあ、診断ついているだけでは、該当しない可能性は高いけど
場合によっちゃ障害者総合支援法が使えるんだなあ~~~。すでに
腎生倹をしたときに、予後不良群(5年以内透析可能性高)という、不吉なカテゴリーに入れられた私であるが
今はどうなっているんだろうねえ。その時から7年経っているけど、腎機能は低下せず、尿たんぱくは-~±で、だいぶいい範囲には収まっているはずだけど
進行性の疾患なので、予後不良は変わらないのか、治療前に予後不良だったので、治療後は変わるのか
今度、主治医にきいてみないといけないなあ
ちなみに、現在は、予後良好、比較的良好、比較的不良、不良というカテゴライズではなくなっているようです。(名前がどぎついからかしら?)
最悪透析になって、身体障害者手帳を取って、重心医療で・・と障害者支援を受ける日を想像したりしたもんだが、
法制度が変わって、透析にならなくても、支援は受けられるみたいですな(限定的だろうけど)
どちらかというと、地味に復活して、今となってはバリバリ?働いているほうに入るであろう私としては
進行性の難治性疾患を抱えていることを忘れつつあるので
ここで思い出したことをきっかけに、またちょっと気を付けよう。
どっちかっつーと、肝炎のほうが私にとってはいろいろ厄介(経済的にも、精神的にも)だけれども、病気のタチとしては、IgA腎症のほうが、悪いみたいです。
最近、たんぱく質を食べすぎなんですが、腎臓にいい食事は太る・・・
1日目を投稿してからだいぶ時間がたってしまいましたが、2日目の様子を少し。
●椿光寺(しゅんこうじ)
大きなお大師様が出迎えてくださいます。
お大師様の足元には、霊水が湧き出ていて、おいしいです。
中には、薬師如来と、弘法大師の像
そして、気のイイ?ご住職様が、六郷満山のことや、比叡山での集会?の様子、京都で修業中の息子さんのこと、など、とびきりの笑顔でお話ししてくれました。
奥様も、本当に人のよさそうな方で、お茶を出してくださって、遠くから来た私たちを気遣ってか、帰りにはジュースを持たせてくださいました。
ちなみに、この界隈の『椿』がつくお寺さん同士には確執が存在するらしいのが分かったので、とりあえず、一番手前のこちらだけを拝観させてもらいました。
なんだかよく分かりませんが、大変ですね。
●黒土不動尊 無動寺
こちらのすごいところは、何と言っても・・・・
拝観料が無料で、しかも本堂のお仏像の、写真が取り放題ってことでした。
平安期の仏像16体(県の重要文化財)
ちゃんとお茶を持ってきた女性に確認しました(拝観料も取らないのに、お茶と『ザビエル』(大分県のお菓子)も出してくれた。拝観記念の手ぬぐいまでいただいた・・・申し訳ないので、書籍を購入しましたが、親切すぎです。
薬師如来と十二神将像
写真もたくさん撮りましたが、ゆっくりと畳に座って、疲れも休めながらお姿を拝見させてもらいました。すごいです。京都とかではありえませんね。
本堂脇のお地蔵さんたち。裏手には十六羅漢像などの石像がたくさんあるそうです。
●真木大堂
入口からはそのすごさを想像することはできませんでした。
おそらく、この九体の仏像(国の重要文化財)たちを保護、展示する目的で作られたであろう、新しい本堂は全面ガラス張り。もちろん撮影不可(>_<) 当たり前なんですけどね。
とにかく、すべての仏像は大きい。そして平安期くらいの作で古い。圧倒的な存在感
左から、大威徳明王像、上の写真ものです。六面六ぴ六足で水牛にまたがっている・・・火焔光背を背負い、堂々とした水牛の存在感!!!
大威徳明王像の中では大きさ日本一なんだそうです。
中央に、重厚な雰囲気の阿弥陀如来坐像で、周囲には、四天王立像、邪鬼を踏むポージングも決まっています。
右手に、不動明王と二童子象
この不動明王も、木造不動としては大きさ日本一、初めて見ました(気づいた?)が、火焔光背が、迦楼羅焔(炎が、不動明王の頭上で迦楼羅になっている)というもので
不動明王の体を、ぐるりと取り囲むような印象的な火焔。中の不動明王が経年劣化しているのも相まって、なんだか、憤怒の炎に焼き尽くされているかのような・・・
あああ・・・画像がないので伝えきれませんが、こりゃ、すげえインパクトなのです。
あんな、あっさりした外観からは、想像することもできないくらいの真木大堂。また行きたい~~
帰りには、境内の鐘をゴーンとつかせてもらいましたよ。
さて、興奮冷めやらぬ国東半島から、そろそろ帰らねばならない時間が迫り、最後はちょっと変わったところへ
●地獄極楽(桂昌寺跡)
室町時代に開基されたが、江戸時代には廃墟となっていた。江戸時代の中期に午道法印という僧侶が呼びかけて、村人が本堂を再建、裏の岩山に約70メートルの洞窟を掘って、人々に教えを説くために地獄と極楽を再現したとか。
中は薄暗く、裸電球で照らされていて、壁は湿っていて天井が低くて頭を打ちそう。地獄の閻魔様の石像から、出口には阿弥陀様まで。カッパドキアにある、カイマクル地下都市に似ています(笑)あそこは乾燥してるけど
チャレンジしたい人は、くさりを伝って、極楽?まで行ける垂直に続く穴がある。20代くらいまでのスリムな男子なら、チャレンジしてもいいかもしれません。ムリは禁物です。昔の人の作ったものなので、安全面は考慮されていないと思われます。
私はここで蚊にいくつか刺されて、帰りの高速でしばらく大変なことに。
そんなエキサイティングな国東半島。アップするまでには相当時間をかけてしまいましたが、とても楽しかった。
たくさん調べて連れて行ってくれてありがとう。感謝しています。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
てげてげゆるゆるによろしゅう。
以前のブログでははにわと名乗っておりました。
短期間でかなりの美白&成長に成功した様子。