忍者ブログ
一隅を照らす。
[63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73
先日、別府〜国東辺りに行きまして。
食べたものをアップ!








とり天
りゅうきゅう
カボスそば
鳥飯オムライスの順。

とり天、りゅうきゅうはもう一皿行きたいようなうまさ。
オムライスは意外と合う。平和な和風味。
カボスそばは、ただただ酸っぱいだけなのでした(´Д` )

拍手[2回]

PR

ワタシの住む、南国かごっまから、かなり遠い大分県。

先日、内山観音の千体薬師を見に行って
大分県が、九州の中でもかなり、古い寺社が残っていて
仏像エリアだということが判明。

高速道路を飛ばして、約400キロ。
国東半島のお寺巡りへ。

国東半島には、1300年の歴史を誇る宗教文化圏があります
国東半島六郷満山と呼ばれているもの。

満山というのは、山岳信仰で使われている言葉。山すべてが仏の浄域

「仁門上人」という、居るんだかいないんだか分からない人物が、28寺院を開基したと言われています。
 
●最初に行ったのは、瑠璃光寺

お話し好きな住職が待ち構えてくださっていて、もれなく説法してくださいます。途中からバスツアーの団体さんと一緒になってしまいました。
 仏像は残念ながら撮影禁止です。極楽浄土と地獄の絵も見せてくださいました。

住職は『奥さんを大事にしなさい。』としきりにおっしゃってましたよ。



 
●両子寺(ふたごじ)

六郷満山の総持院として、全山を統括してきた。

この石造のある、護摩堂の中には、なかなかの形相の不動明王像が

 大講堂本尊の阿弥陀如来、ここは撮影OKなの

 奥ノ院本尊・・・十一面千手観音です。

 ちょっと遠いですが、黄金に光っているようにも見えますね(たぶん、白っぽい造りにライトが当たっているんでしょう)

 奥ノ院は崖に接して作られていて、建物の裏と崖のあいだには、こんな祈りのスペースがあります。

パワースポットの岩張もみじ




●富貴寺

国宝 大堂は西国唯一の阿弥陀堂(九州最古の和様建築物)

本尊は、阿弥陀如来坐像、堂内には平安時代に描かれた壁画があります(さすがにボロボロ?)

 

●天念寺

 お寺自体は無人で、音声案内が流れます。御朱印もセルフでどうぞってところは、これまで初めてです。(うまく書けるわけはありません)

 近くに、鬼会の里という施設があり、国の重文になっている、阿弥陀如来立像が展示されています(好みです)

 一度、埼玉県に売却されたものを、平成9年に買い戻し、平成15年に84年ぶりに天念寺に戻ってきたらしいです。


●川中不動尊

天念寺の前に流れる川にある巨岩に、不動三尊が刻まれている。

何度も川が氾濫したので、水害を鎮めるためのものだそうです。

●長安寺

平安末期に作られた、太郎天童子と、脇侍のセイタカ童子、コンガラ童子像があります。白っぽい一木で作られた、美しい像です。

ピンポンを押したら、奥から鍵を持って出てきてくれたお坊さんが、蔵を開けてくれますが、夕方だったせいか、早く閉めて終わらせたいカンジ山々でした。

不動明王が姿を変えたものが、太郎天童子らしいです。




拍手[2回]


 以前、職場の歓迎会でゼンリンの古地図を印刷したやつの話である。
 とてもくだらない話なので、読まなくてもいいです(笑)

 うちの職場は、『掃除は任意』。
 私はそのシステムがよく分からないんだけど
 要は、やりたい人がやる。
 だから、やらない人は、全くやらない。

 私の部署は、前任の上司が朝一番に来て、机とか拭いちゃう人だったこともあり
 私もとりあえず、朝はほうきを持って、フロア内をあちこち掃いている。
 遅く着いたときは、自分のテーブルのみ。

 『古地図の君』は庶務の若手(といっても30くらい)で、
 基本的に、朝の掃除やゴミ出し、帰りの火器点検などは庶務の仕事のひとつ
 前任の上司の時は、朝からがんばっていたようだったけど

 4月に入って、掃除をしているところを見なくなった。

 私が掃いているところと、庶務が掃除するエリアは隣接していて
 その境界の庶務側に来客が座るテーブルがある
 5月になり、6月になり、そのテーブルの下はどんどん汚くなっていく・・・

 7月某日。朝、たまりかねて、出勤してきた『古地図の君』を捕まえた。

 ワタシ「ここ、相当汚いけど、どうするの?」
 これを尋ねたとき、私はそんなに怒っていなかった。

 古地図の君「え?汚いですか?僕、目が悪いからよく見えないんで。」

 ワタシ「・・・・はあ?・・・(しばし絶句)」
 古地図の君「(今の)上司から、〇〇室だけ掃除すればいいって言われたんで。」

 ワタシ「じゃあ、ここはどうするの?ここはお客さん座るところだし、汚いのはどうかと思うんだよね。」
 古地図の君「じゃあ、このテーブルの下だけ、1週間に1回くらい掃けばいいですね。」

 ワタシ「あと、(近くの観葉植物を指して)お客さんが入口から入ってすぐ、あれの葉っぱが散れてるの見えるじゃない?見苦しいよね」
 古地図の君「・・・あれは、あれの近くに座ってる人が掃除すりゃいいじゃないですか。掃除は任意なんだから。」

 である。

 ちなみに、私は時間があればロッカールームも、会議室も、その他も掃除している。

 腹が立ったので、その日の時間外に、古地図の君の上司に、『オタクの古地図に掃除せいといったった。』ということを報告したら。

 古地図の上司「そっか、ごめんね。ありがとうね。〇〇室だけ掃除すればいいなんて言うわけないじゃない。だって庶務だよ。ばかじゃないの?最初に『そうですね』とか言えないんだよね。言い訳ばっかりなんだ・・・・・こっちでも、あ~でね、こ~でね。」

 なぜか、古地図にいかに手を焼いているかを、具体的エピソードとともにその後20分ほど聞かされる羽目に。
 ・・・一緒の部署でなくて良かった。としか言いようがない

 そんな古地図の君。こないだの飲み会で
 「彼女にプロポーズしたら、泣きながら『こんなに幸せでいいのかな』と言われた。」とニヤニヤしながらいい
 「でも、夏祭りとかでは、露出の高い若い子に目が行っちゃいますよね、やっぱ肌のハリとか違いますもん。」
 と、もっと気持ち悪いことを言っていた。
 彼女は29歳だそうだ。
 「まあ、もう釣った魚にエサはやらないですけどね。」
 と続けた彼は、若いのにそろそろ禿げそうであるが・・・
 

 蓼食う虫も好き好き。

 私は仕事のできない男は嫌い。やろうとしない男は大嫌い。
 
 
 

 

拍手[4回]

最近、職場の近くの歯医者に通い始めた。
 上司の紹介、丁寧だよ。と

 家の近くだと、土曜日の午前中にしか通えないので、予約が取りづらく
 休みを半日潰すのも嫌だから。という理由。

 とりあえず歯石を取りに行ったのだけど
 

 去年まで行っていた歯医者は、衛生士さんが、金具みたいのでガリガリってやってたのが
 今回は、機械でギュンギュン

 しかも痛いのなんの。歯石取りでこんなに痛かったっけか?と
 
 
 「特に歯の内側が磨けていない。奥のほうに虫歯ができていますので、それも治療しましょう。」って終了

 しかしその日は、口中血がにじんでなんだか熱がでそうなくらい痛み。
 う~む。
 それから1週間経つけど、歯茎の複数個所に明らかに傷あり
 そして、たぶん器具があたってできたところから口内炎(2か所)

 こんなに口内に違和感のあったことはないなあ、ってくらい、違和感が続いてまして
 歯磨きするのも痛いし、食事をするのも、なんか不自由。

 さて、次の治療は少し空いて、次の金曜日。
 家賃の高そうなビルの一室にある、なかなかに繁盛していそうな歯医者なんだけど
 本当に大丈夫なのか??と不安がよぎるのでした。

 とりあえず、口内炎治らないかなあ~~

拍手[1回]

084540c3.jpeg
 



 





9c555c16.jpeg








b84d3ec4.jpeg









589f9a13.jpeg









クリックして大きくしてご覧ください
ズーム機能に長けたデジタルカメラで撮影
でも、やっぱむずかしい。
そして、普段はスマホから直接写真を簡単に投稿してるのですが
デジカメからだと、パソコンに取り込み、ブログが受け付けてくれる大きさまでリサイズして登録して投稿・・・と
やはりなんだか煩わしい
表示サイズは、サムネイルになってます
原寸大で表示してみたら、大変なことに

なかなか、難しいですなあ
 

拍手[1回]

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/09 Michaelkego]
[02/04 シロクマ]
[02/03 はるか]
[02/03 はるか]
[11/20 シロクマ]
最新記事
(05/05)
(04/27)
(03/31)
(03/14)
(01/04)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
シロクマ
性別:
女性
職業:
はたらいてます
趣味:
あさくせまく
自己紹介:
南国かごしまではたらくシロクマです。
てげてげゆるゆるによろしゅう。
以前のブログでははにわと名乗っておりました。
短期間でかなりの美白&成長に成功した様子。
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]