忍者ブログ
一隅を照らす。
[113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123


 8月2日(日) 鹿児島県民交流センターで行われた 
 日本の古典 能・狂言 鹿児島公演に行ってきました。

 同センターには、能楽用の専用舞台があるんです。
 (その割には公演数は少ないので、税金の無駄的な感じもしないでもないが)

 私は、狂言の舞台のみ
 友人は、薪能(そのときは、お寺さんの庭だったそうだ)のみの経験だったので
 お互いに、能舞台で能を見るのは初めて。

 シロクマ 「今度、能があるみたいだけど、行く?」
 友人   「へ~、お能はみたことないや。行く~」
 シロクマ 「午前と、午後と、どっち行く?」
 友人   「演目は何?」
 シロクマ 「チラシによると 午前が 仕舞 『芭蕉』 狂言『梟山伏』 能 『巴』 午後が、仕舞『松風』 狂言『蝸牛』 能『黒塚』 だって、出演している人は、・・・・」
 友人   「あ~~、巴ってね、巴御前の話よね。木曽義仲の奥さんの、幽霊の話よ修羅物って分野ね。黒塚のほうが好きかな~個人的には、だから午後がいいね」
 
 そんな歴女な彼女なのである。
 私もよくわからないけど、狂言「蝸牛」は、古典の教科書に載ってたような気がするし。じゃあ午後の部ということで、ランチを食べてから観劇。

 能は、歴史的に「雅楽」「散楽」「猿楽」「田楽」などが、室町時代に 観阿弥・世阿弥親子によって「能」として完成され、その後足利義満に認められ大成。
 室町幕府崩壊後は、戦国・安土桃山の様々な武将に愛され保護されていきます。
 その後、江戸時代に入ると、幕府の式楽(公認音楽)となり、300年間、洗練と固定の一途をたどったそうです。
 明治以後は、公家、旧藩主などが支援。
 第二次世界大戦後から、だんだんと勢いがなくなっていった・・・といった経緯をたどっているようです

 歴女である私の友人は歌舞伎が好きなのだが、彼女によると
 歌舞伎と能は、仲が悪い。そうで
 歌舞伎は、元禄の町人文化なので、娯楽性があり、なんでもありのエンターテイメントなのだが
 能は、歴史的に常に「王室御用達」みたいな、ひとつひとつが逸脱を許さない固い演劇で、それ自体が儀式のようなので、アレンジして行うことは基本的にはないようだ。と。

 それを踏まえて。

 最初の30分は、能楽師、狂言師、お囃子さんたちによる解説。普段古典に親しんでいない私たちにはありがたいこと。

 仕舞『松風』(5分):仕舞とは、能の最後のあたりの、一番舞が派手?になる場面のところだけを演じるみたいで、「おしまい」の語源になっているみたい。
  感想:一番派手に舞っているという割には、かなりのゆっくりさ。能面は被っていないけど、まったくの無表情だし・・・早くも、眠い。

 狂言『蝸牛』(約30分):ご主人から、薬にするために藪をさがしてかたつむりを取ってこい。といわれた太郎冠者が藪の中で一眠りしている山伏を見て、主人に聞いた特徴「かたつむりは、頭が黒く、背中に貝を背負っている等」に合致するとして、山伏に「あなたはかたつむりどのではありませんか?」と声をかける。山伏が面白がって、「さよう、いかにもかたつむりじゃが・・・」とからかい続ける。というもの。
 これはかなり面白くて、会場大ウケでした。
 山伏が、ものすごく悪ノリでしつこくからかう上に、最後は「ゆるせ、ゆるせ」とひとこと言って笑いながら去っていきました。おいおい。

 能『黒塚』(約70分):
 ①山伏一行が山の中で日がくれてしまい、一夜の宿をお願いしようと民家を訪問、そこにはひとりの里女が住んでいて、はじめは断られるが、山伏たちが何度もお願いし、宿泊できることになる。里女は、糸をつむぎながら、人の身のはかなさについて、山伏たちと話す。
 ②「私の閨(寝所?)を決して除かないでください」といって薪を取りに外へ出る。その後一行のもののひとり(間狂言というらしく、ここだけがその役者さんが滑稽に芝居をする)ががまんできずに、閨をのぞくと、そこには人間の手や足が山のように積まれている。
 ③「み~た~な~」といった感じで、先ほどの里女(能面着用)が、鬼女(般若面着用)になって登場、山伏の祈祷とのバトルがくりひろげられ、最後は鬼女が、静かに去っていく。

 感想:①だけで30分くらいある。ほとんど静止画のように動きのないステージに、歌い手さんの念仏のような歌(おそらく、ストーリーを歌ってくれているのだろうけど)にお囃子さんの 「いよ~おっ カーーン!(鼓の音)」が連呼されている。
 たま~に、山伏やら里女のせりふがあるのだが、あまり聞こえない。
 なぜなら、お囃子やら「いよ~おっ!」のほうが大きいし、里女は能面を被っているので、声が通らないのである。
 その状態が続くので・・・とにかく眠い。

 あんまり眠いので周りをみわたすと、4割くらいの人がうとうとしていたので。
 お着物の奥様とかも。
 すごい入眠パワーを持ってます。

 ということで、①の時間は睡魔との闘いだったですけど、後半②は間狂言といってやや滑稽に③は立ち回りとなかなか面白く、鬼女の迫力は、ホール後方の私たちの席にも伝わってきて、近くで衣装の詳細を見たかった。
 しかし、「大立ち回り」のシーンのはずでもやはりゆっくりとした小さな動き・・・・
 高尚なんですね。

 招待されて小学生とかもたくさん来てたけど、よくがんばれるなあ。みんな。
 アラフォーにして、精一杯ですよ。ワタシ。

 その後歴女とマックでコーヒーを飲みながら
 能が意外と?エキサイティングだったこと
 他の古典芸能が、若者にブームになっていくなかで
 能はあくまで伝統の継承を取るのか、現代向けのアレンジを多少なりとも加えていくのか

 昔土7であったアニメ、「まんが日本むかし話」では
 ああいう鬼女系の話が結構あって、食われないように知恵を使って脱出して、黒い斜線で描かれた雨が降る山を一つも二つも追われながら逃げて助かる。
 小さい頃は怖くてはらはらしたなあ。
 でもあれは、老人のイメージを悪くするよね。とか
 市原悦子と、あの俳優さん(常田さん?)の二人で声優さんやってたんだよね~すごい。とか

 議論は変に脱線して、能の鑑賞は終わったのでした。
 

拍手[0回]

PR

 たまのブログ更新が重いテーマで、沈みまくってると思われるのもなんなんで。

 Image448.jpg
 姉の誕生日にあげたもの。

 生まれて2ヶ月の甥っ子が、たまひよのひよちゃんが好きだから。
 左上)子守唄ベストCD
 右上)たまひよ絵本 いないいないばあ
 下)  たまひよ たのしいおうたえほん

 甥っ子がだんだん、ワガママになってきた~
 



Image449.jpg このおうたえほん。
 絵本とともに、16曲もの音楽が、歌入り、カラオケで楽しめる。
 このページは、おにのパンツ
 おに~のパンツはやぶれない~~
 つよいぞ~~、つよいぞ~~
 
 ウワオ★
 しかも、16曲ともうたのお兄さん、お姉さんの本気ソングで入ってます。
 



 1880円は買いですわ~
 しかし、フニクリフニクラ だっけ、あの曲によくも「おにのパンツはやぶれない」って歌詞をあてたもんだよ。会ってみたいよ。

 甥っ子が、まだ興味ないのをいいことに
 私は、全16曲聴いて、鼻歌交じりに歌ったりして
 なんとなく、アゲアゲなんです。

 おに系やったら、みんなの歌であった「つのつの一本青鬼どん、つのつの二本赤鬼どん」って
 なんか、タンゴ系の曲あったよな~、あれが好きでした。

拍手[0回]


 昨日、川村カオリさんが亡くなったという報道が、今日、何度か目にします。
 7歳の娘さんを残して、人生を終えることがとても悔やまれたろう。
 その報道を見ながら、私が知り合った人たちのことを思い出しました。

 以下、長文でなおかつ、川村さんとは関係のない私見です。すみません。

 10年ほど前、B型肝炎が急性増悪し、インターフェロンまで2ヶ月。
 骨折も盲腸もしたことない私にとっての、初めての入院。

 横のベッドには、Mさんという、40代の女性のかたがいて、とても親切にしてくれた。
 入院というのは、毎日生活を共にすることで
 Mさんの話、私の話、他の病室の人の話を、ありあまる時間の中でたくさん聞いた。
 Mさんは、とても明るい人だったけど、原因不明の肝炎(免疫異常系)で、気がついたときには、かなり肝硬変が進行していたらしく、初めての入院で数ヶ月。

 そのうち、Mさんの子供(小6、小4くらいの兄弟)がたずねてきた
 珍しく、しきりのカーテンを閉めての会話

 Mさん「ごめんね、おかあさんの病気が治らなくて、迷惑かけて・・・」
 Mさんの長男「ばあちゃんのところで、ちゃんといい子にしてるから、おかあさんはなんも心配せんで、ゆっくりしたらいい。僕たちは大丈夫」

 カーテン越しの会話は、みんな聞こえてしまうので
 普段明るくしている私たちも、Mさんの子と、それを聞くMさんの心情を思って泣いてしまう。

 Mさんはあとで
 2年前に、夫に女性ができて出て行ってしまったこと
 養育費も、慰謝料ももらえず、Mさんが働いて、2人の子供を育てていたこと
 仕事と子育てに懸命で、気がついたらこんなことになっていた。
 私は何も悪くないのに、どうしてこんなことになったの?
 死にたくない。
 子供の成長を見たい。
 もし、私が死んだら、家族を捨てた夫が子供たちをひきとるかもしれない
 夫を許せないので、それだけは嫌だ
 だから死ねない。
 と、言っていた。
 

 私が退院する日、Mさんは私をエレベーターまで送ってくれた。
 初めての通院の日。病棟にあがって彼女を見舞おうとしたら 
 彼女は、危篤に近かった。
 家族が集まっていた。
 「会って行ってください」という言葉に戸惑いながら
 彼女の顔を見た。

 Mさんは、私を見て、嫌そうに一瞬顔をそらして
 大粒の涙をこぼして
 それから私に向き直って、
 「幸せになんなさいね、私みたいになっちゃダメ」
 と言った。

 私はその顔を忘れられない。

 川村カオリさんの娘さん、ルチアちゃんが、強くなろうとしていたように
 Mさんの子供はおそらく今、成人前後だけど
 その後、どんなに早く大人になったんだろう。
 
 そのときの入院で仲良くなった人、Mさんを含めあと3人。
 その後の数年でみなさん、亡くなった。
 私よりひとつ年下のTくんも、4年前に亡くなった。

 仲良くとまではいかない人でも、昨日まで同じ病室にいたひとが
 数日後には死亡退院、なんていうのがある空間だった。
 大学病院とはぜんぜん違う(大学病院は末期の人はあまりいないようだ)

 そのT君も、15歳くらいで難病になり、その倍の人生を闘病してなくなった。
 学校にもろくにいけず、就職もできなかった
 恋人もできなかったし、結婚もできなかった。
 私は彼とも、いろんな話をした。でも、そんなに早くなくなるなんて思ってなかったから、なくなる前の数年は、年賀状と、たまのメールくらいだった。

 私も、中高年の人に何度か言われたことがあるのだが
 「あなたは、若いんだから大丈夫よ、私なんかもう、治らないわよ・・・」
 私も当時私が若いことは事実だったのだけど、その言葉に、違和感があった。
 そのおばちゃんが去った後に
 私より少し年上なくらいの、難病のちょい不良患者青年が
 「年寄りになるまで健康だったやつの自分勝手なコメントだよな。若いから大丈夫、なんじゃなくて、若いのになんでこんなところにいなきゃなんねーのか、ちょっと考えればわかるだろーに。」

 それは本当に的を得た意見で、幸せに年を重ねた人の、想像力の欠如
 そのとき、そのおばちゃんは、元気だった自分が病気になってそのことでいっぱいいっぱいで
 それは仕方のないことなんだけど
 ライフイベントを一通り終えて、病気になった人は、ある意味幸せなんだが。

 いや、いつ病気になったって、苦しいときは苦しいけど
 年寄りになって、病気をするのは、当たり前だと思うので。

 だから、いつか、年を取って病気になって
 入院したときに
 病気をしている若い人や、子育て世代、働き盛りの世代の患者さんを見たら
 若いから大丈夫。なんて、無神経な励ましはしないようにね。

 川村カオリさんのおかげで、思い出したくないことも含め、いろんなことを思い出した
 Mさんたちのことを思うたびに、もっとちゃんと生きなきゃと思うんだけど
 すぐに忘れて、漫然とすごしてしまうよね。


 
 

 
 

 
 

拍手[0回]


 10:15ごろから、10:45ごろまで、私の家の庭からも日食が見えました。

 1ヶ月ほど前に、日食用遮光版を350円くらいで購入していたのですが
 今日はあいにくの雨。

 雲が流れて、その時間帯だけ、光がさして、雲の切れ間から何度も三日月のような太陽が、どんどんと欠けてゆき、90%近く欠けたところで、黒雲に覆われて、雨。
 食の最大の時間のせいなのか、雨のせいなのか
 室内は真っ暗。

 我が家の近辺は、子供が少ないこともあって
 日食前後、とても静かでした。
 風がとても強くて、音があまりしていない
 ダイレクトメールを配る、バイクのおばちゃんの走る音がしていました。
 うちの飼い犬も庭につれていったのですが
 なんとなく元気なく、おとなしくへたっていました。

 とにかく、かなり涼しかった。
 そしてなぜか?ってわけじゃないけど、
 生後50日の甥っ子が、ワンワン泣いて、収まりませんでした。(関係ないかも)
 日食が終わって、しばらくしたら皮肉にも日がさしてきて
 セミが大合唱をはじめました。
 とにかく日食中はなんだか静かだった。

 悪石島、かわいそうでしたね
 日食前に、島の子供たちの映像が良く流れていたので
 子供たちにみせてあげたかったですね。
 観光客がきっと残念な気持ちになったら
 子供たちはきっと悲しいと思うし。

 島の子とか、田舎の子が、自分のふるさとを好きになるというのは
 とてもいいことだと思うのね
 鹿児島県のひとですら、トカラの島のことは知らないことがほとんど

 だから、エリカ様なんかより、地元の子たちに感動してほしかったなあ
 個人的には。
 毛利さんみたいに、インスパイアされて、立派な科学者になる子が生まれるかもしれないし。

 私みたいに、日食がはじまってから、サンダルで庭に出て
 サングラスと遮光版交互に天を見上げていてもエキサイティングだったからさ。
 
 ちなみに私の現実としては

 Image444.jpg
 買いました。
 社会福祉士ワークブック2010専門科目編
 試験日は1月31日

 まとめてあるワークブックのくせに500ページもある・・・お外で読むのが好きな私に不親切な、激重参考書です。



 ちなみに、教科書としては8冊分くらいのの、まとめがしてあるはずです
 今度の試験から、新カリキュラムになって、大幅に改定する予定なので、
 さっそく開いたら、教科書にまったく書いてないことがおおかったよ(教科書は、旧カリキュラムに準じているので)

 さてさて、ぼちぼち、無職のうちに、ちょっと読んどきましょ。(忘れるけど・・・)
 仕事しだしたら、余裕なくなります。
 試験は半分免除のはずでも、相当な量があります・・・
 この半分ではなくて、これが半分量なので。
 甘くないです。
 

拍手[0回]


 太ってきた、太ってきた、太ってきた。

 やっべ。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/09 Michaelkego]
[02/04 シロクマ]
[02/03 はるか]
[02/03 はるか]
[11/20 シロクマ]
最新記事
(05/05)
(04/27)
(03/31)
(03/14)
(01/04)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
シロクマ
性別:
女性
職業:
はたらいてます
趣味:
あさくせまく
自己紹介:
南国かごしまではたらくシロクマです。
てげてげゆるゆるによろしゅう。
以前のブログでははにわと名乗っておりました。
短期間でかなりの美白&成長に成功した様子。
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]