一隅を照らす。
北京オリンピックが開幕してから初めての週末
オリンピック三昧、、、
普段、スポーツを観ない(もちろんしない)けど
オリンピックだけは熱く観てしまう家系。
東京のときもそうだったけど、北京も時差がないのでありがたい。
いつも思うことだけど
観ていないで、結果だけ知ると、
あー、なんだ、負けたのか。残念だなー。もっと頑張れよ。
とか、思ってしまう、、、
テレビ観戦していて
負けると違う。
オリンピックに出ている人で
努力をしていない人は、一人もいない。
人生かけて努力をしてきて、今日この1日だけのチャンス、結果がでない人がほとんど。
結果を出せた人のすごさもだけど
結果が出なくてもここまで人生かけてきた人の悔しさと、達成感と、どこかで諦めるという勇気を
それを観るのが好き。
自分にはできない努力が尊い
年取ったからかしら。
高梨沙羅ちゃんには
もっと解放されてほしい。
川村あんりさんは、次の4年を期待。
スケート団体で、メロメロだったカナダの男子、中国の女子。
団体の足を引っ張るのは辛かろうけど、個人では頑張って。
ワリエワの絶望的なSP、美しすぎて現実味がない。
鍵山くん、まひの残るお父さんの顔が真っ赤だった。親孝行だねぇ。
でも、金メダルはうれしい。
小林陵侑さん、期待どおり結果出せるの、ほんとに凄い。
明日からは仕事で見られないけど
みんな、ケガも感染もなく、自分の力を出せるといい。赤勝て、白勝て。
オリンピック三昧、、、
普段、スポーツを観ない(もちろんしない)けど
オリンピックだけは熱く観てしまう家系。
東京のときもそうだったけど、北京も時差がないのでありがたい。
いつも思うことだけど
観ていないで、結果だけ知ると、
あー、なんだ、負けたのか。残念だなー。もっと頑張れよ。
とか、思ってしまう、、、
テレビ観戦していて
負けると違う。
オリンピックに出ている人で
努力をしていない人は、一人もいない。
人生かけて努力をしてきて、今日この1日だけのチャンス、結果がでない人がほとんど。
結果を出せた人のすごさもだけど
結果が出なくてもここまで人生かけてきた人の悔しさと、達成感と、どこかで諦めるという勇気を
それを観るのが好き。
自分にはできない努力が尊い
年取ったからかしら。
高梨沙羅ちゃんには
もっと解放されてほしい。
川村あんりさんは、次の4年を期待。
スケート団体で、メロメロだったカナダの男子、中国の女子。
団体の足を引っ張るのは辛かろうけど、個人では頑張って。
ワリエワの絶望的なSP、美しすぎて現実味がない。
鍵山くん、まひの残るお父さんの顔が真っ赤だった。親孝行だねぇ。
でも、金メダルはうれしい。
小林陵侑さん、期待どおり結果出せるの、ほんとに凄い。
明日からは仕事で見られないけど
みんな、ケガも感染もなく、自分の力を出せるといい。赤勝て、白勝て。
PR
最近見たEテレの番組
高校家庭総合
司会はりゅうちぇるで、お金の話でした
人生計画から、必要なお金をどう確保するか。
女子高生(モデルっぽい)
18才 大学入学
22才 大学卒業
25才 結婚
第一子出産、第二子出産
30才 マイホーム購入
(間、忘れた)
80才 認知症になる
90才 死亡
こんな感じだっかな?
んで、大人のアドバイザーから
奨学金は借金なので、可能なら親のお金を使いましょう。とか、
投資はリスクを伴うので、ある程度の貯蓄をしてからゆとりを持ってチャレンジしましょう。とか
すごいなあ。
高校のときとか、人生設計も、お金のことも、教えてもらったことはなかったし、自発的に考えたこともなかった。
今は、そういうことも学ぶんだね。
欧米とかは、学生から積極的に投資を学ぶとかいうもんねー。
し、なかなかみごとな、羨ましい人生です。
で、
同じEテレで、フランケンシュタインの誘惑って番組の新しいシーズンが始まった。
死体をあつめて人造人間を作ったフランケンシュタインの話のように
実在する優秀な科学者の、負の側面にスポットを当てたもので、ナレーションは吉川晃司
見終わった後に、なんとも言えない気持ちになるのですが、録画して毎回見てしまう。
今シーズン2話目は、アスペルガー症候群で有名な小児科医、アスペルガーが実はナチ党員で、ヒトラー政権の優生思想のもと、問題のある子供の安楽死に関わっていた証拠が、近年たくさん出てきた、というもので。
科学の名の下に、その施設で殺された800人弱の子供のうち、分かっているだけで37人がドクターアスペルガーの診断によって、施設に送られ、数ヶ月以内に死んだとか。
アスペルガー自身は、自閉症児の中に才能のある子を見つけ、社会に役立つと論じた良心の医者として、後世も栄光の人生を送ったそうだ。
いやあ。
前シーズンでは、死者の復活を夢見て遺体に電気流したり人工心肺装置を作ったり、水爆作ったり、ラジウムだったりいろいろでしたが。
Eテレって攻め過ぎだよね。スポンサーいないからって。
昆虫すごいぜ、とか、ねほりんぱほりん、とか
最近始まった、ワルイコアツマレとかさ。
高校家庭総合
司会はりゅうちぇるで、お金の話でした
人生計画から、必要なお金をどう確保するか。
女子高生(モデルっぽい)
18才 大学入学
22才 大学卒業
25才 結婚
第一子出産、第二子出産
30才 マイホーム購入
(間、忘れた)
80才 認知症になる
90才 死亡
こんな感じだっかな?
んで、大人のアドバイザーから
奨学金は借金なので、可能なら親のお金を使いましょう。とか、
投資はリスクを伴うので、ある程度の貯蓄をしてからゆとりを持ってチャレンジしましょう。とか
すごいなあ。
高校のときとか、人生設計も、お金のことも、教えてもらったことはなかったし、自発的に考えたこともなかった。
今は、そういうことも学ぶんだね。
欧米とかは、学生から積極的に投資を学ぶとかいうもんねー。
し、なかなかみごとな、羨ましい人生です。
で、
同じEテレで、フランケンシュタインの誘惑って番組の新しいシーズンが始まった。
死体をあつめて人造人間を作ったフランケンシュタインの話のように
実在する優秀な科学者の、負の側面にスポットを当てたもので、ナレーションは吉川晃司
見終わった後に、なんとも言えない気持ちになるのですが、録画して毎回見てしまう。
今シーズン2話目は、アスペルガー症候群で有名な小児科医、アスペルガーが実はナチ党員で、ヒトラー政権の優生思想のもと、問題のある子供の安楽死に関わっていた証拠が、近年たくさん出てきた、というもので。
科学の名の下に、その施設で殺された800人弱の子供のうち、分かっているだけで37人がドクターアスペルガーの診断によって、施設に送られ、数ヶ月以内に死んだとか。
アスペルガー自身は、自閉症児の中に才能のある子を見つけ、社会に役立つと論じた良心の医者として、後世も栄光の人生を送ったそうだ。
いやあ。
前シーズンでは、死者の復活を夢見て遺体に電気流したり人工心肺装置を作ったり、水爆作ったり、ラジウムだったりいろいろでしたが。
Eテレって攻め過ぎだよね。スポンサーいないからって。
昆虫すごいぜ、とか、ねほりんぱほりん、とか
最近始まった、ワルイコアツマレとかさ。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[04/09 Michaelkego]
[02/04 シロクマ]
[02/03 はるか]
[02/03 はるか]
[11/20 シロクマ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
シロクマ
性別:
女性
職業:
はたらいてます
趣味:
あさくせまく
自己紹介:
南国かごしまではたらくシロクマです。
てげてげゆるゆるによろしゅう。
以前のブログでははにわと名乗っておりました。
短期間でかなりの美白&成長に成功した様子。
てげてげゆるゆるによろしゅう。
以前のブログでははにわと名乗っておりました。
短期間でかなりの美白&成長に成功した様子。
ブログ内検索
アクセス解析
画像を食べちゃうひつじパーツ
忍者アナライズ