8月2日(日) 鹿児島県民交流センターで行われた
日本の古典 能・狂言 鹿児島公演に行ってきました。
同センターには、能楽用の専用舞台があるんです。
(その割には公演数は少ないので、税金の無駄的な感じもしないでもないが)
私は、狂言の舞台のみ
友人は、薪能(そのときは、お寺さんの庭だったそうだ)のみの経験だったので
お互いに、能舞台で能を見るのは初めて。
シロクマ 「今度、能があるみたいだけど、行く?」
友人 「へ~、お能はみたことないや。行く~」
シロクマ 「午前と、午後と、どっち行く?」
友人 「演目は何?」
シロクマ 「チラシによると 午前が 仕舞 『芭蕉』 狂言『梟山伏』 能 『巴』 午後が、仕舞『松風』 狂言『蝸牛』 能『黒塚』 だって、出演している人は、・・・・」
友人 「あ~~、巴ってね、巴御前の話よね。木曽義仲の奥さんの、幽霊の話よ修羅物って分野ね。黒塚のほうが好きかな~個人的には、だから午後がいいね」
そんな歴女な彼女なのである。
私もよくわからないけど、狂言「蝸牛」は、古典の教科書に載ってたような気がするし。じゃあ午後の部ということで、ランチを食べてから観劇。
能は、歴史的に「雅楽」「散楽」「猿楽」「田楽」などが、室町時代に 観阿弥・世阿弥親子によって「能」として完成され、その後足利義満に認められ大成。
室町幕府崩壊後は、戦国・安土桃山の様々な武将に愛され保護されていきます。
その後、江戸時代に入ると、幕府の式楽(公認音楽)となり、300年間、洗練と固定の一途をたどったそうです。
明治以後は、公家、旧藩主などが支援。
第二次世界大戦後から、だんだんと勢いがなくなっていった・・・といった経緯をたどっているようです
歴女である私の友人は歌舞伎が好きなのだが、彼女によると
歌舞伎と能は、仲が悪い。そうで
歌舞伎は、元禄の町人文化なので、娯楽性があり、なんでもありのエンターテイメントなのだが
能は、歴史的に常に「王室御用達」みたいな、ひとつひとつが逸脱を許さない固い演劇で、それ自体が儀式のようなので、アレンジして行うことは基本的にはないようだ。と。
それを踏まえて。
最初の30分は、能楽師、狂言師、お囃子さんたちによる解説。普段古典に親しんでいない私たちにはありがたいこと。
仕舞『松風』(5分):仕舞とは、能の最後のあたりの、一番舞が派手?になる場面のところだけを演じるみたいで、「おしまい」の語源になっているみたい。
感想:一番派手に舞っているという割には、かなりのゆっくりさ。能面は被っていないけど、まったくの無表情だし・・・早くも、眠い。
狂言『蝸牛』(約30分):ご主人から、薬にするために藪をさがしてかたつむりを取ってこい。といわれた太郎冠者が藪の中で一眠りしている山伏を見て、主人に聞いた特徴「かたつむりは、頭が黒く、背中に貝を背負っている等」に合致するとして、山伏に「あなたはかたつむりどのではありませんか?」と声をかける。山伏が面白がって、「さよう、いかにもかたつむりじゃが・・・」とからかい続ける。というもの。
これはかなり面白くて、会場大ウケでした。
山伏が、ものすごく悪ノリでしつこくからかう上に、最後は「ゆるせ、ゆるせ」とひとこと言って笑いながら去っていきました。おいおい。
能『黒塚』(約70分):
①山伏一行が山の中で日がくれてしまい、一夜の宿をお願いしようと民家を訪問、そこにはひとりの里女が住んでいて、はじめは断られるが、山伏たちが何度もお願いし、宿泊できることになる。里女は、糸をつむぎながら、人の身のはかなさについて、山伏たちと話す。
②「私の閨(寝所?)を決して除かないでください」といって薪を取りに外へ出る。その後一行のもののひとり(間狂言というらしく、ここだけがその役者さんが滑稽に芝居をする)ががまんできずに、閨をのぞくと、そこには人間の手や足が山のように積まれている。
③「み~た~な~」といった感じで、先ほどの里女(能面着用)が、鬼女(般若面着用)になって登場、山伏の祈祷とのバトルがくりひろげられ、最後は鬼女が、静かに去っていく。
感想:①だけで30分くらいある。ほとんど静止画のように動きのないステージに、歌い手さんの念仏のような歌(おそらく、ストーリーを歌ってくれているのだろうけど)にお囃子さんの 「いよ~おっ カーーン!(鼓の音)」が連呼されている。
たま~に、山伏やら里女のせりふがあるのだが、あまり聞こえない。
なぜなら、お囃子やら「いよ~おっ!」のほうが大きいし、里女は能面を被っているので、声が通らないのである。
その状態が続くので・・・とにかく眠い。
あんまり眠いので周りをみわたすと、4割くらいの人がうとうとしていたので。
お着物の奥様とかも。
すごい入眠パワーを持ってます。
ということで、①の時間は睡魔との闘いだったですけど、後半②は間狂言といってやや滑稽に③は立ち回りとなかなか面白く、鬼女の迫力は、ホール後方の私たちの席にも伝わってきて、近くで衣装の詳細を見たかった。
しかし、「大立ち回り」のシーンのはずでもやはりゆっくりとした小さな動き・・・・
高尚なんですね。
招待されて小学生とかもたくさん来てたけど、よくがんばれるなあ。みんな。
アラフォーにして、精一杯ですよ。ワタシ。
その後歴女とマックでコーヒーを飲みながら
能が意外と?エキサイティングだったこと
他の古典芸能が、若者にブームになっていくなかで
能はあくまで伝統の継承を取るのか、現代向けのアレンジを多少なりとも加えていくのか
昔土7であったアニメ、「まんが日本むかし話」では
ああいう鬼女系の話が結構あって、食われないように知恵を使って脱出して、黒い斜線で描かれた雨が降る山を一つも二つも追われながら逃げて助かる。
小さい頃は怖くてはらはらしたなあ。
でもあれは、老人のイメージを悪くするよね。とか
市原悦子と、あの俳優さん(常田さん?)の二人で声優さんやってたんだよね~すごい。とか
議論は変に脱線して、能の鑑賞は終わったのでした。
7月6日(月) 加治屋町ホールで行われた、
羊毛とおはな LIVE IN LIVING'09 に行って来ました。
加治屋町ホール。なんてのがあるんですね。初めて知りました。
加治屋町はなじみのある町なんですが・・・
それはいいとして。
羊毛とおはな は、2008年の2月に、鹿児島でライブをやって
そのときも行きました。
繁華街にある、フーズバーで、50人くらいの観客だったでしょうか
千葉はなさんの歌声も、あれから、テレビCMとかで頻繁に聞くようになって
カヴァーが多いですけど
携帯とか、ガソリンスタンドのCM
今回は、地元のタウン誌に載っていたこともあって、200名くらいいたんじゃないでしょうか。(それでも少ないと私は思うんだけど・・・)
20時からという遅い始まり(前回もだったけど、なぜ?)
食事をして、ギリギリにいくともう座れないくらいでした。
ただ始まると本当に、
羊毛さんもほんとにギターうまいと思うんだけど
そういうの、関係なくなるくらい(失礼)
はなさんの、声が、すごい。
なんというか。う~ん。
いろんな人のライブにちょこちょこ行ってるのですが、「声質のすばらしさ」では、はなさんが一番私の中ですばらしいです。
薄暗いステージで、呼吸するみたいに歌うはなさんの声が
淡い光みたいにひろがって天井をつたって、狭いホールに下りてくる
そんな感じのライブです。
今回も、カヴァー半分、オリジナル半分といった感じでしたが
個人的に、オリジナルも好きなのですが、基本有毒なシロクマにはあまりにイノセント。
そうそう
今年のトレンドワード 「森ガール」って知ってます?
こないだ、テレビで言ってたんですが、ファッショントレンドなんですって。
イメージとしては、ルーズなウエーブのロングヘア
レースや小花柄など、アースカラーの洋服の重ね着
ぺたんこ靴
森にいそうなガール。なんですって・・・
蒼井優とかなんですって。
・・・まあ、そんな格好で森にいれるかどうかは別ですが。(どちらかといえば草原系では?)
羊毛とおはなのオリジナル曲は
そんな、森ガール系なんですね。
確かに女子の永遠の憧れというか・・・
なんか、浮世離れしていて、現実と向き合わなくてよさそうでいいよな。
・・・だから、絶対、ワタシには小さいころからそのセンスはなかったようだが
話が完全に脱線してしまったのですが
はなさんの癒しボイスは、森ガール系オリジナル曲以外にも、対応できるので
カヴァー曲で少しオトナ度が増しているといいですね。
ルパン三世の曲をカヴァーしてるのが意外でした。
ニューアルバムが今月末に出るそうです。またきっと買っちゃうでしょう。アマゾンで。
ライブ中α波がいっぱい出て、そのうち眠くなります
その後ワタシよりもっと有毒な友人と
月曜の22時から、カフェで、つかの間の少女気分を確認しあうのでした。
圧倒的な才能の前はに、人は言葉をなくすのです。
スカパラのライブは2回目
前回がとても盛り上がったので、今回も楽しみにしていました。非常に盛り上がって体力を使うライブだったので、今回もコンディションを整えて参戦!
前回との違いは、ライブハウスだということ。
キャパルボホールは、以前 中孝介さんのライブで初体験しいろいろ書いたのですが
だいたい、400~500人、??わかりませんが、ホールでいったら10列目くらいで、なおかつ幅も半分くらいの空間なので、本当にアーティストとの距離が近いです。
本当に、よくこんなに入れたな・・・と思うくらいの人数を入れていました。あれはまずいと思います。
オールスタンディングなので、早く行って立っとくのもだるいので
オバみまふたり(私と、3つ年下の友人)は、開演15分前に入り、すばやく後方の壁際に居場所を確保。
強制ワンドリンクのため、ジンジャーエールをいただきます。(しかし、この空容器は、スタンディングのライブでは本当にジャマになる。必要なのか??ライブハウスの収入源なんだろうが)
どんどんと人は増えていき、10分遅れでライブ開始。
スカパラは現在9名。そんな大所帯が、狭いライブハウスのステージに2列になっていて
最後列に近い私たちにも、表情や、汗や細かいところまで良く見えます。
たくさんの楽器が演奏されるだけでなく、狭いホールにアンプを通すので、そりゃあ、カラダに響く感じで音が伝わります。
「ぎゃーーーー」って感じの雄たけびと、こぶし振り上げたり、立てノリのジャンピングのライブ。
建物の床は抜けないのか。そして、仮に火事になったらみんな死ぬだろうな。という空間です。
自分がここに参加していることのほうが、よっぽど不思議な感じがしました。
でも、おどらにゃ損
って感じで、負けずにやってました。後半は、ちょっとエクササイズみたいに、骨盤の動きを意識しながら、なんて。
スカパラは20周年らしく、若者のファンが多いのにもびっくりですが、それなりの年齢の方もたくさんいらっしゃって、みんな後方でそれぞれのストレス解消のために飛び回っているようでした。
ライブハウス特有の悩みなんでしょうが、私の横に、90キロはあるであろう、巨大な女性がいて、どんどんあたってくるので、その勢いで壁にぶつかったりと、何かしら観客とのバトルが繰り広げられます。
席がないので、前を大きい人にふさがれたりすると、アーティストをみるのが難しくなったり。
私は、スカパラでは谷中さんが好きなので、谷中さんばかり基本見ています

私が思うに、谷中さんはぶっちぎりのいい男なので、釘付けなんです。
ライブハウスで近いし、私のポジションは谷中さん側だったので、
そういった意味でもいい目の保養となっておりました。
大人の男はいいです。惚れボレ

盛り上がって、かなりの汗をかいて、よろよろになり、壁によりかかったりしていました
ライブ後は絶対に、ホール内の酸素は薄くなっていて、気分が悪くなっている人が続出していました。(入れすぎだってば)
私たちオバみま(おばさん未満)組も、壁際をキープしてなければ、同じ目にあっていたでしょう。
スカパラのみなさんも、すてきな大人のオトコであるからには、きっと体力的にも本当に大変に違いない・・・
ライブでくたくたになって、興奮冷めやらぬなか、パスタ屋で食べた春野菜満載のカルボナーラもうまかったです。友人は、毎日いかに仕事でストレスが溜まっていたか、ライブの勢いそのままに熱く語るのでした。
ふと目をむけると、熱いバトルを繰り返した90キロ超の女性が、ひとりでパスタを食べていました。
また、来年、戦いましょう

翌日から激しい筋肉痛。わかっていたことですケド。
2月18日 宝山ホールで行われた MONKYE MAJIKのライブに行ってきました

去年、先行予約でチケットとって、結構楽しみにしていたライブです。
アルバム2枚も、かなり聞き込んでいました。
が、メンバーの名前とか、ほとんど知らずにいってます。
相変わらず・・・、カナダ人が2名、日本人が2名。くらいで
あとは、音楽のみ。
つーことで、昨日わかった情報として

MONKYE MAJIK は メイナード(VO&G) ブレイズ(VO&G)のプラント兄弟と
日本人のタックス(DR) ディック(B)の4人組。
宮城県仙台市が主な活動の場所だってこと。
「もまじ」と略す。しかもひらがな。ってこと。
それを踏まえて。昨日のライブ(PARTYと言っているようですが)
しょっぱなから、超、かっこよかったですねえ~~。
宝山ホールは、1000人くらいの小さいホールで、なおかつ11列目だったんで
ものすごい、いい感じに見える距離だったのもありますが。
んで、客層は8割が若い女性、1.5割男性、0.5割年配者(年配者カップルとかもいた)
とにかくなんとゆーか、ものすごく、かっこいいですね

演奏も、声も、すごい心地いいですね。
前半が、ハードな感じで、後半が、CM曲とか、メジャーな感じでしたけど
どっちもよかったですね。
メイナードは本当に日本語が上手で、発音が完璧ですね(東北弁じゃないのはどうしてなんでしょう??)
細身でかっこいい外人さんな上に、そこいらの日本人よりずっと美しい日本語。

歌詞(日本語部分しかわからないけど)の日本語が美しいのもあるもんね。
ブレイズは、メイナードよりは日本語は下手ですけど、声になんとなく、個性というか味があります。
ブレイズの声もとても心地良いです。
メイナードと顔は似ているけど、こちらは、いかにもごつい白人体系で、遭遇したら怖そうです。
でも、なんだか、MCとかだいぶシャイな感じでしたけど、どうなんでしょう。
メイナードがMCで言っていましたが、
ライブ前日には中央駅から甲突川沿いを歩いて、さらに海沿いを歩いて
ドルフィンポートまで行ったらしいです。
帰ってブログをチェックしたら、スカッと晴れたきれいな桜島の写真がアップされてました。
天気のいい日に来てもらえてよかった。
一緒に行った先輩は「外タレのライブにこれたみたいで、なんだか一石二鳥」
そして「外人の音楽は、キレが違う」とまたご満悦
・・・ふたりとも、よく知らないで行ったけど、すっかりファンになりそうな、かっこよさでした。
アンコール、なかなか出てこないなあと思ってたら、ビール飲みながら出てきました
そういうのも、今までなかなかみたことないなあ

ゆるい、とゆーかなんとゆーか。
最前列の子は、ブレイズの飲んでたビールを手渡しでもらったりして
なんだか会場も一体感があって、アットホームで、盛り上がったライブでした。
また行きたいです。楽しかったあ

おひさしぶりにコンサート報告します。
1月24日(土)鹿児島アリーナで行われた、アムロちゃんのライブに初めて行ってきました

なんと、ネットでチケットを取ったのが7月!郵送されてきたのが、1月15日くらいとゆー
なんだか長期戦のライブだったのです。
「チケットが取れれば、とりあえず観にいく」タイプのシロクマなんで
チケット入手困難なライブに行くのは・・・そうですね、ドリカム以来くらいでしょうか。
2007年に出たアルバム PLAYあたりから、アムロちゃんをまた好きになってます。
よく考えたら、まあ、アムラー世代といえば、世代だ。
アムロちゃんより、4つは年上ですけど、
一生懸命、茶髪にして、眉を細くして、ストレッチ素材の黒いブーツ(ファスナーないやつ)とか、
あのころって、みんな眉が細くて、写真にとったら眉が写らないとか、あったのよ

それはいいとして、公演前の興味は、客層。
アラサー以上のの元アムラー。う~ん、2割。10台~20台前半女子5割、保護者1割、夫(彼)2割。
ってとこでしょうか。
んで、みんなおしゃれです。時期的にも、アムロちゃん的にも、ミニスカ+ブーツ多いです。
私も、いつもよりばっちり化粧をして
開演をまちます。あんなに早くチケットとったのに、超、後ろ。
それで、肝心のコンサートについてです。
なんというか、驚き

アムロちゃんは、この10年の集大成って感じで、BEST FICTION とPLAYから
ひたすらハードに、踊り、歌い、
ダンサーに負けない運動量に+CDと変わらないボーカルで歌いまくる。
歌い続けて1時間、やっとバラードが1曲入って
切れ目なくまたハードに踊り狂う。・・・
驚き、とともに、若干の違和感。
アムロちゃん、MCなし、なんです。

普通、言うでしょ、「みんな元気~~!」とか、「いっしょに~~!」とか
はたまた、「昨日は黒豚
食べました」とか~~な~~~んにも、しゃべらずに、ひたすらに歌い、踊る。
歌詞以外のことを口にしたのは、アンコールのときの
「どうもありがとうございました~~、バンドメンバー紹介します~~、(中略)、またきてね~~」
そ、それだけ~~~

う~~ん、正直、いろんなライブ行ってるけど、初めてでかえって新鮮でした。
それはそれで、なにか、アムロちゃんのストイックさと
ショーとして完全なものに成立しているステージに、アドリブの入る余地はないんでしょ。
実際、MCないと、アムロちゃんだって衣装変え以外、ずっと歌ってるからきつかろうに。
1ステージ何キロくらい痩せるんだろうか。
とにかく、元気をもらいたい!と思って見に行ったら
ものすごく感心して、う~ん、同じ人間として、もうちょっとがんばろう、と思ったくらいよ。
でも、歌もダンスも、セットも、ダンサーもすばらしかったです。
最後、BABY DONT CRY のときは、涙が出ました。
ストイックに踊り狂ってるアムロちゃんが、ちょっと笑うと本当にかわいくて
素敵なコンサートだったのでした。
コンサート会場を出たら、大粒の雪が降ってきていました。
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
てげてげゆるゆるによろしゅう。
以前のブログでははにわと名乗っておりました。
短期間でかなりの美白&成長に成功した様子。
